テレビで使われるネタが、ネットでみた情報とかぶるようになってきた
テレビを見るのは朝がほとんどで、めざましテレビ→とくダネ!コースをちら見して息子が保育園に出動するまでで終了という感じで見ています。
とくダネ!は小倉さんの番組ですが、番組冒頭でちょっとしたおもしろネタとか、事件とかをささっと取り上げるのですが、最近そのコーナーに出てくるおもしろネタって大抵ネットで話題になったものだよなと感じています。(他の番組の事は知らないのですが)
今日は、双子が更にそっくりに!って奴だった。
娯楽を作り出すにはパワーがいるので、番組の「ツカミ」みたいな所に安牌はっておきたいという気持ちがあるのかなと推測。
ここからは想像のおはなし。
情報源をネットにしてしまったら視聴者層が決定的に二分する
こういう番組の作り方をしていると、比較的テレビを見ない層は、一層テレビから離れていく。
入ってくる情報が、ネットで得ているものとかぶるから。
結果として残るのは、テレビと新聞しか見ない層だ。多分、これについては暫く傾向は変わらないと思う。
グノシーとか、ニュースのキュレーションサービスの精度が更に上がり、ユーザー数が増えていく事によって、そのスピードは加速する。
テレビが一矢報いるとすれば
テレビ番組のキュレーションサービスと、全録画orオンデマンド配信の仕組みの組み合わせだろうか。
ここだけは見とけ!みたいな感じで、番組全体じゃなくて、何分〜何分までっていう範囲でキュレーション出来る仕組み。
(違法状態ではあるけど、YouTubeとかに切り貼りされるのと似ているね)
朝起きると、キュレーターが集めたコンテンツがリスト化されていて、それを見るという感じ。
キュレーションサービス側は、コンテンツ間にCMを当然入れこむのだろう。見た時間に対して、テレビと同程度のCMが打てれば、視聴時間に対するCM枠は実質変わらないはずだ。利便性に対する対価として、ユーザが時間を提供するというのには納得感もあるだろう。CMもキュレーションされているといいんだけどねとはおもう。
テレビ側にすれば、こんな番組があったのか!という本当の驚きみたいなものを届ける事によって、離れていった視聴者がかえってくる。
見たい人に見たいだろうものを届けられるっていう仕組みって既に技術的には出来る気がするのだけど、やっぱそのへんは視聴者数とかが分かっちゃうからやりたがらないのかな。でも、正味な話、結局日本人に対する広告で一番インパクトがあるのはテレビCMっていうのはまだ揺らいでいないのだし、もっと特徴づけて売り込んだほうが良いんじゃないかなと思うんだけどね。