RockMelt使い始めて変わったこと

   

RockMelt Logo
元々は
Facebookと密に連携するChromeベースの新感覚ソーシャルブラウザ『RockMelt』がすっごくイイ!:idea*idea

で知ったRockMelt。
昨日(2010年11月8日)から使い始めて丁度一日が経ちました。

新しいウェブブラウザがリリースされたぞ、ということで気になって記事を見てみたら、TechCrunchで500名限定の招待枠配ってると書いてあったのでリンクをクリックしてみる→本家サイトで英語だ→とはいえちょっと読んでInvitationページへGo!→500人の枠なんて瞬殺されてる…

という訳で、諦めかけていた僕ですが、Facebook経由で招待状をもらってダウンロード出来ましたとさ。

で、一日経ってみて思ったことを書いておこうと思いまして。 

先に結論を書いておくと、僕は今までChromeをメインブラウザにして使ってましたが、乗り換えました

環境
MacBookPro



rockmelt3

RockMeltの画面はこんな感じです。
色んな人がブログに書いてる通り、左側がFacebook、右側が色々という配置になっている。
Facebookの友人アイコンをクリックすれば、その人のタイムラインが見えたり、チャットウィンドウになったりする。

右側には、各種Chrome拡張のボタンやら、RSSの登録が可能な領域になっている。

使い勝手などなどは、色んなサイトが書いてると思うのでそちらにお任せするとして、ここでかきたかったのは一番変わったこと。

何が変わったかというと、タブの数が減りました。
これってなにかというと、自分のワーキングメモリの削減にもつながっています。
今までは、Gmailを開き、Facebookを開き、たまにはてブのホッテントリが開かれ、ブログの投稿画面が開かれ、進行中の調査ページが開かれる…
みたいな感じになっていたわけですが、これが整理されました。

それが何に起因するかというと、右側のRSS登録ボタンです。
rockmelt4

見た目はこんな感じになるわけですけど、RSSなので更新数の通知もしてくれるんですね。

今まで、GmailNotifierみたいなツールって使ってなかった僕。Gmailの画面開いておけば、メールの数なんて分かるじゃないかと思っていました。だから使ってなかったんですね。

RockMeltを使うと、使わないも何もなく、右側に現れる訳です。それで初めて知る便利さ。

日々巡回するサイトも、実は未読をサイト上で追ってました。既読ページのリンクになんども目を走らせることになります。それってかなりの時間の無駄ですね。(すげー今更感あるわ…)
RSSブロックに登録しておけば、未読から順番に表示してくれる。ただそれだけのシンプル設計なのですが、これが心地いい。

別にRockMeltじゃなきゃ出来ないって事じゃないのです。ただ、今まで更新通知の意義がわかってなかった僕の、ウェブブラウザ乗り換えた事で気づきがあったよ、という話でしたとさ。

ちなみに、RSSの登録もとても簡単です。 
rockmelt5
そうしたら、最近訪れたサイトか、頻繁に訪れるサイトというリストが出るので、希望のサイトの右側にあるAddというボタンを押せば完了。
 rockmelt6
それだけで、右側のRSSブロックに登場です。次の瞬間から更新通知が出るようになり、いちいちチェックしに行かなくても良くなりますよ。

RSSリーダー的に使うことになるのかも知れませんが、いちいちリーダーの画面を表示しなくて良いのは楽かなと思います。 

以上、僕の一日の変化でした!!タブが少ないだけで心的負担が全然違うことに気がついたよ! 

最後に、なんか切りの良い人数のいいね!を押したので貼っておく(笑
rockmelt1
 
現在、招待枠余ってるので、http://facebook.com/GeorgeYoshida
まで声かけてください。 



---追記
そうそう、一つ希望があるとすれば、右側のアイコンね、faviconじゃなくて自由に変えられるともっといいですね。なんだか分からなくなっちゃうから。

おすすめ記事一覧

 - Tips