情報発信するものとして、予期しない情報拡散や勘違い、余計なdisられを生まない為の情報発信How to

   

no

明日で震災から3週間がたちます。
そして、あっという間に4月ですね。今年も1/4が終了です。
3月は本当にあっという間でした。
その間、個人的には研修についての記事や、宇都宮で体験したこと、東京に帰ってきてから考えたこと等を発信してきました。
一方で、リバネスとしては中高生向けのサイエンス冊子someone の最新号が刷り上がるなど、メディアとしての情報発信も行っています。
someone
 
そんな3月を通して思ったこと、それはすなわち情報のコントロールについてです。


マスメディア離れの時代にもつべき情報の審美眼とは

今回の震災時ほどこれを痛感した事は無いのではないでしょうか。
それこそ、僕は震災時宇都宮にいたのですが、停電していればテレビはつきませんし、ましてやラジオなど持っていない訳です。マスメディアからの情報取得が出来なくなった代わりに、Twitterを通して色々な情報に触れることになりました。
個人という情報の発信源から様々な情報が流れてくるのは、自分に都合の良い情報が流れているうちは気にならないのですが、ひとたびそうでなくなると混乱に陥ります。何が本当なんだ…と。
情報の取捨選択が迫られる。
マスメディアから一方的に流れてきた情報を鵜呑みにしていた今までの状況から、今回の震災以降の情報取得に対する姿勢は自主的に変えなければならないくらい大きい物だったのではないかと思っています。

リバネス では設立当時から、誰もが皆、知識を持ち、その知識の上で情報を取捨選択すれば良いというスタンスを取り、教育事業により、知識の醸成に貢献する事が一つの大きなミッションでした。

創業から10年を迎える2011年。情報の取捨選択を強く迫られる時代がやってきました。

ソーシャルメディアの時代だからこそ考える必要がある事
結局、マスメディア以外のメディアはどうしても小粒にならざるを得ません。そんな小粒な一人一人がたくさん集まって化学反応を遂げるのがソーシャルメディアなんだと思います。
情報は一方的にどんどん入ってくる。

原発に注目が集まっているのでイメージが湧きやすいかもしれませんが、ソーシャルメディアというのは核分裂反応に似ています。
一人から発信された情報が、誰かに刺さりRTされる(情報の核分裂)、それが他の人のRTを誘い…(以下連鎖反応)
何がどうとは言いませんが、「アレは冗談だったんだ…」が通じなくなるほどRTの連鎖が続くことがあり、のちのちまで自分を苦しめるということが多発したように思います。
先ほどは情報の受信者としてのスタンスが必要ということでしたが、一方で考える必要があるのは、情報の発信者側のスタンスです。
Twitterという情報の伝播が早い媒体のユーザが増え、個人が情報の発信源になる事が増えたからです。それは、本人がそうなろうと思ってやっていようが、そうでなかろうが。

RTされやすい情報は何か
1:デマ
2:誰かが悪い!みたいな情報
3:誰がどう見てもおもしろ情報なんだけど、他人がやったことをさも自分がやったように発信してしまった
4:今であれば、原発関連・健康関連・食品関連等
5:誰かがまとめたブログも広まりやすい
6:NHKUst等のメディアUstreamのコメントに投稿したものがTwitter連携して流れた物

デマの拡散は今回すごかったですね。明らかにデマだろと思うものから、妥当なんじゃなかろうかと思われるものまで本当にたくさんありました。
Twitterに関しては、文字数制限があるため、タイトルで釣られてしまう(脊髄反射してしまう)ような人は特にRT数が凄かったのではないでしょうか。
最悪の場合、ソースのURLがついてるのに中身読まずにコメントをつけて非公式RTとか、混乱時Tweetあるあるに認定したいです。

ただ、Twitterのデマについては、Googleリアルタイム検索で発信源を捉えることが出来る というのは一部で有名になったことですし、脊髄反射してしまう人はきっと今後もいなくならないだろうなと思っているので、しょうがないかなと思ったりもするわけです。自分で判断するしか無い。

特に、6に書いたようなUstream等で投稿する場合、リアルタイムにタイプしたいが為に、要約してPostしたりもするんだけど、それがうまくなかったりして、勘違いを生みそうな内容のままTwitterの広大な海に流れていき、案の定RTされまくるといった香ばしい感じにも成りうる。自分が情報の一次ソースに成りうる所で、お茶の間みたいなPostをしたがために炎上みたいなことも大いに考えられる。

RTしたいな!という情報、特にTwitterは、一度深呼吸しましょう。
拡散したい!とあなたが思った情報は、きっと拡散されやすい情報です。
一度立ち止まって、本当かどうか検証してみたらいいんじゃないでしょうか。
情報の発信源が誰で、その人がどんな人なのか、信頼できるのかがわからない場合は、「あー、適当なこと言ってる人がいるな~」くらいでほっとけばいいんですよ。
なぜなら、あなたが立ち止まっても、脊髄反射する人が絶対に広めるからです。あなたが広める必要なんてそもそも無い。
あとで赤っ恥を書きたくなければ、自分の中に留めておくことです。
1分耐えればすぐに忘れますよ。ね?そうでしょう?

これからのメディアの在り方と、視聴者の在り方
特に原発関連の情報発信で多かったと思う。
今まで、自分が接してきた情報発信者がどんなスタンスで解説をしているのかについて、考えたことがある人がどれだけいただろうか。
これはテレビの解説者はモチロンのこと、ブロガーも同様だ。
賛否両論出るような話じゃないと、面白い記事は書けないものだが、それにしても記事の中で自分のスタンスを分かってもらえるような一文が入っているだけで、受け手の頭の中もだいぶ変わってくる。
ニュースサイトでも、実は記者のプロフィールにリンクが貼ってあるとか、記事の最後にプロフィールが書いてあるとか、そういう情報はあったりするのだが、実際その記事の内容についてどういうスタンスの人なのかまで踏み込んで書いてある事はほぼない。(定型文が現れるのが普通だよね)

  • 情報の発信者は、発信者がどんなスタンスなのかを明らかにすること
  • 情報の受信者は、発信者のスタンスを把握した上で、記事内容について頭を動かす必要があること

これに尽きるよなと。
特にブログについては、スタンスの表明は簡単であるし、記事の頭でやってくれるととてもわかりやすい。

それでも、悪意を持って扇動しようとする人はいなくならない
そこについては、これからの情報の受信者として、頭の片隅に置きながら情報に接

おすすめ記事一覧

 - 情報発信上手への道